開運・厄除け あなたの守護仏を十二支から導きます 〜 不動明王 〜

千手観音菩薩
虚空蔵菩薩
文殊菩薩
普賢菩薩
勢至菩薩
大日如来
不動明王
阿弥陀如来
価値有り一点もの高額仏像

如来(悟り済)
仏で一番偉い種類で、悟りを開いた者。出家後の釈迦がモデル。阿弥陀如来、薬師如来など。
菩薩(修行中)
悟りを開ける地位ではあるが、衆性救うため、あえて一段位を下げている仏。出家前の王子時代の釈迦がモデル。観音菩薩、弥勒菩薩、地蔵菩薩(お地蔵様)など。
明王(民衆を守る)
修行する者を煩悩から守る如来の使者の仏。恐ろしい外貌と激しい忿怒の相をしている。不動明王など。
※真言宗にだけ登場
天部(仏界を守る)
仏界を守る神々。四天王、阿修羅など。
※元ヒンズー教の神々
トップ > 不動明王

不動明王 
ふどうみょうおう / 酉の本尊

干支:酉年
読み:ふどうみょうおう
梵名:アチャラナータ
真言:ノウマクサンマンダ バサラダンセン マカロシャナ ソウタヤウン タラタ カンマン

別名を大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)とも、無動明王ともいわれ、「不動の守護者」を意味し、不動尊の名称で広く信仰の対象になっています。

明王とは、密教独特の仏であり、密教世界の中心仏である大日如来の命を受け衆生を救済する仏を指す。中でも不動明王は、大日如来の化身、または大日如来の固い決意を表現したものであるといわれています。

この不動明王と、「降三世明王(ごうさんぜみょうおう)」「軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)」「大威徳明王(だいいとくみょうおう)」、「金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)」が「五大明王(五大尊)」として知られていますが、そのいずれもが、忿怒相(ふんぬそう)と呼ばれる怒りの表情で相手を睨みつけており、如来や菩薩が穏やかな表情で微笑みすら浮かべるのとは対照的な姿で描かれています。

これは、明王が大日如来から与えられた役割が、「すべての衆生を教化し、救済せよ」というものだからです。

明王は、仏の教えに従順でない者たちをも教化・救済する役目を担っています。そのような救いがたい衆生を、時には力ずくで屈服させるために、明王は恐ろしげな姿をし、人々に畏怖の念を与えるのです。

不動明王が背負う火焔は、人間の煩悩や欲望、悪業を焼き尽くすものといわれ、炎の力をもって祈祷を行う護摩法要の本尊はこの仏であることが多いようです。

わが国では悪霊退散・除災招福の本尊として知られ、成田山新勝寺やその別院のように、交通安全の祈祷の本尊としても有名です。
64面ラウンドカットオニキス「梵字×般若心経彫」ネックレス【スカイショップ】
【美心】376-07 不動明王!忿怒相の仏。【美心生活 stmx (美容・健康・ダイエット・生活用品総合ショッピングサイト)】
不動明王 純金打ち出し 純金76.5g【仏像の天竺堂 仏教美術 中】
忿怒相の仏。『376-08 不動明王』 【代引・同梱不可商品】※メーカー直送品【通販市場】
柘植香合仏 不動明王(酉年生まれの守り本尊 )【Gallery369】

仏像の魅力
昔から人々は、仏像を拝することで心の安らぎを得てきました。
実際仏像は動かず、何も変らないはずなのに見ている人間のその時の心の状態に応じて、色々な顔に見えてきます。まるで、仏像は自分を映す鏡のようです。
その威厳に満ちた姿に触れることで、救いを得たいという願望が『心はかたちを求め かたちは心をすすめる』というように、多くの仏像を生み出しと言われています。

仏像の歴史
今から約2500年前、北インドのシャカ族の王子ゴータマ・シッダールタによって説かれました。 彼は29歳で出家し、厳しい修行を経て、35歳で悟りを開き、仏陀(ぶっだ)となります。
日本や中国では、仏陀のことを釈尊(しゃくそん)、釈迦(しゃか)、釈迦牟尼(ちゃかむに)、などと呼ばれています。仏像とはこの釈尊を表した像のことをいいます。
しかし釈尊の存命中に仏像が造られることはありませんでした。釈尊がインドで没したのは、紀元前4世紀半ばというのが通説ですが、仏像はその死後すぐに造られたのではなく、その誕生は遥か先の紀元前1世紀半ば頃とされています。

仏像の誕生
人々の心に釈尊追慕の念が深まっていたことが、釈尊の理念化や超人化を進め、その存在を、仏像として表現するきっかけとなったのではないかという説があります。
仏像生誕の地は、ガンダーラ地方(現パキスタン北部)でした。同じ頃、マトゥラー(インド北部)でも仏像が造りはじめられました。前者はヘレニズムとローマ、インド文化の影響のもと均整のとれた美しいプロポーション、後者はインド彫刻の伝統のもとに明るくおおらかな、まったく異なった様式の釈尊像が仏像として刻み込まれました。
この2カ所で成立した2派の仏像様式は、以後微妙に融合したり洗練の度を高めたり、その表現に深みを加えていき、4〜5 世紀頃にインドの大部分を統治したグプタ朝の仏像とともに、各国に伝わり展開していく仏像様式の祖型となりました。 仏像が誕生してから、堰を切ったように造像が行われるようになります。
釈迦像のほか菩薩などの諸尊も造られるようになり、仏教に仏像という偶像を崇拝することが定着していきました。