開運・厄除け あなたの守護仏を十二支から導きます 〜 文殊菩薩 〜

千手観音菩薩
虚空蔵菩薩
文殊菩薩
普賢菩薩
勢至菩薩
大日如来
不動明王
阿弥陀如来
価値有り一点もの高額仏像

如来(悟り済)
仏で一番偉い種類で、悟りを開いた者。出家後の釈迦がモデル。阿弥陀如来、薬師如来など。
菩薩(修行中)
悟りを開ける地位ではあるが、衆性救うため、あえて一段位を下げている仏。出家前の王子時代の釈迦がモデル。観音菩薩、弥勒菩薩、地蔵菩薩(お地蔵様)など。
明王(民衆を守る)
修行する者を煩悩から守る如来の使者の仏。恐ろしい外貌と激しい忿怒の相をしている。不動明王など。
※真言宗にだけ登場
天部(仏界を守る)
仏界を守る神々。四天王、阿修羅など。
※元ヒンズー教の神々
トップ > 文殊菩薩

文殊菩薩 
もんじゅぼさつ / 卯の本尊

干支:卯年
読み:もんじゅぼさつ
梵名:マンジュシュリー
真言:オン アラ ハ シャ ノウ

文殊菩薩は、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがよく知られるように知恵を象徴する仏です。平安時代の賢人である菅原道真を祭神とする天満宮と同じく、学問成就や合格祈願の信仰を受けます。

正式名を「文殊師利菩薩(もんじゅしゅりぼさつ)」と言い、インドで生まれた実在の人物がモデルとなっているとも言われます。

大乗仏教の重要な経典のひとつである「維摩経(ゆいまきょう)」には、病に伏す維摩居士(ゆいまこじ※1)のもとを、釈迦の代理として見舞いに訪れた文殊菩薩が、誰ひとり問答でかなう者がいなかった維摩居士と対等に渡り合ったさまが描かれています。このエピソードから、文殊菩薩が智慧第一の仏であることがうかがい知ることが出来ます。

釈迦の重要な弟子であり、普賢菩薩と共に、「釈迦三尊像」の脇侍をつとめ、「智慧の文殊・慈悲の普賢」と呼ばれ、並び称されています。

釈迦に付き従ったその姿から、戒律の師としての信仰も厚く、僧侶の日常生活の理想像であるともされ、「僧形文殊」と呼ばれる僧の姿をした像も多く作られました。

一般的な造形としては、右手に知恵を象徴する宝剣を、左手に経典を持つ姿が知られています。

※1在俗の仏教徒でありながら、釈迦の弟子以上に仏教の真理に通じていたことから、在俗の仏教徒の理想像とされ、今なお厚い信仰を集めている人物です。
極小仏像(小)文殊菩薩【仏像の天竺堂 仏教美術 中】
【美心】375-01 文殊菩薩(純金メッキ)!十二支のお守り本尊です。【美心生活 stmx (美容・健康・ダイエット・生活用品総合ショッピングサイト)】
64面ラウンドカットオニキス「梵字×般若心経彫」ネックレス【スカイショップ】
文殊菩薩 銀製【仏像の天竺堂 仏教美術 中】
極小仏像(小)干支の守り本尊/文殊菩薩【仏像の天竺堂 仏教美術 中】

仏像の魅力
昔から人々は、仏像を拝することで心の安らぎを得てきました。
実際仏像は動かず、何も変らないはずなのに見ている人間のその時の心の状態に応じて、色々な顔に見えてきます。まるで、仏像は自分を映す鏡のようです。
その威厳に満ちた姿に触れることで、救いを得たいという願望が『心はかたちを求め かたちは心をすすめる』というように、多くの仏像を生み出しと言われています。

仏像の歴史
今から約2500年前、北インドのシャカ族の王子ゴータマ・シッダールタによって説かれました。 彼は29歳で出家し、厳しい修行を経て、35歳で悟りを開き、仏陀(ぶっだ)となります。
日本や中国では、仏陀のことを釈尊(しゃくそん)、釈迦(しゃか)、釈迦牟尼(ちゃかむに)、などと呼ばれています。仏像とはこの釈尊を表した像のことをいいます。
しかし釈尊の存命中に仏像が造られることはありませんでした。釈尊がインドで没したのは、紀元前4世紀半ばというのが通説ですが、仏像はその死後すぐに造られたのではなく、その誕生は遥か先の紀元前1世紀半ば頃とされています。

仏像の誕生
人々の心に釈尊追慕の念が深まっていたことが、釈尊の理念化や超人化を進め、その存在を、仏像として表現するきっかけとなったのではないかという説があります。
仏像生誕の地は、ガンダーラ地方(現パキスタン北部)でした。同じ頃、マトゥラー(インド北部)でも仏像が造りはじめられました。前者はヘレニズムとローマ、インド文化の影響のもと均整のとれた美しいプロポーション、後者はインド彫刻の伝統のもとに明るくおおらかな、まったく異なった様式の釈尊像が仏像として刻み込まれました。
この2カ所で成立した2派の仏像様式は、以後微妙に融合したり洗練の度を高めたり、その表現に深みを加えていき、4〜5 世紀頃にインドの大部分を統治したグプタ朝の仏像とともに、各国に伝わり展開していく仏像様式の祖型となりました。 仏像が誕生してから、堰を切ったように造像が行われるようになります。
釈迦像のほか菩薩などの諸尊も造られるようになり、仏教に仏像という偶像を崇拝することが定着していきました。